めい(隠居)のブログ

マイクラ動画を投稿している隠居の人のブログ

雑記4

前回の雑記3の投稿直後、読者が30人以上、スターも50以上いただくという何が起こったな事がありました。何が起こった?
まあ、だからと言って更新頻度が上がるわけではないんですが。色々忙しかったりなんやかんやで更新出来ていませんでした。

 

忙しかったものの一つ。キーボードが壊れました。
いやまあ、文字は全然打てるんですが、ゲーム、Minecraftにおいて移動がおかしくなるという現象が発生しまして。
何もしてないのに壊れたと言いたいのですが、Windowsのアップデートをかけてからその現象が発生したので、最初はソフト的なものを疑いました。ドライバを入れ直してみたり、Javaのバージョンを上げたり、下げようとして失敗したり、USBポートを変えてみたり、キーボード分解して洗ったり清掃してみたり。しかし一切改善せず、おまけに予備のキーボードでは普通に動くのです。つまり、Windowsアップデートをかけたらキーボードが物理的に壊れた? さっすがMicr〇softさん。まあ、これに関しては他のPCに繋いで動かしてみるとか色々やりようはあるのですが、他のキーボードで動くのならそれはキーボードの故障ではないか、という判断を下しました。
キーボードは最初に買ったPCにくっ付いてきたやつで、なんやかんやで10年以上酷使していました。150本ほどのゆっくり実況動画を全てそのキーボードで作っていたのですから、一体どれだけ打ち込んだことやら。ていうか、割と最初の方にコーラをこぼして、しかも自然乾燥だけさせて数ヶ月は洗いもせず普通に常用してたので、相当過酷な環境だったはずです。にもかかわらず10年以上持つとは、凄いですね。どんなキーボードだHPさん。ただのメンブレンではないのか。

まあそんな事がありまして、じゃあキーボード買うかーとなり。これまで使ってたキーボードは、キーストロークはともかくとして背がだいぶ低いというか、むしろ本体が分厚いのかな? まあともかく、キートップとボディの高さに差があまりないタイプでして。そして予備として所有したまに使ってたやつは、ボディとキーに高さ差があるタイプで、やはり使いにくいなぁと思っていたため、とりあえず高さに差があまりないタイプを探し、適当にネットで注文。注文から12時間程度で届くという驚異のスピードでした。
しかし、これがいけなかった。たぶん通常のメンブレンであればそんな大問題にはならなかったのでしょうが、あろうことか注文したのは静音モデル。これまで静音キーボードというものを触った事がなかったので、届いて触ってみて初めて「あれ?」となったのです。なんか、ぐにゃってする。まあ、カチャカチャ言わせたくない人用なので当たり前っちゃ当たり前なんですが、そんなもの求めてない私にとっては大失敗。打ち心地最悪だし、肝心のMinecraftにおける反応も悪いし。結局、届いてから6時間程度で押し入れ行きが確定。注文から、もっと言えば物色からでさえ24時間経たずに失格判定というすんごいアホな事をしました。ちょっと高かったですし。ああ、私の2600円……。

失敗した最大の原因は試し打ちをしなかった、つまり店に行って展示品を触らなかった事。
というわけで、次の空き日に私は電気屋へと向かいました。コロナによる緊急事態宣言が出ているため、電気屋もあちこち休業していましたが、なぜかくっそでかいヨドバシ梅田は営業しておりまして。ほんと、何で? まあ、営業しているならと、ありがたく訪問。ちなみに店の入り口には店員が常駐して検温とアルコール消毒を徹底していました。一応そこらへんはちゃんとしている(?)らしい。
ヨドバシのキーボードコーナーに行くと、まああるわあるわキーボード。展示品も大量に。しかも、ゲーミング用と一般用の二ヵ所にずらーっとありまして、とても良い感じでした。求めてる条件に合致するやつ、かすってるやつを片っ端から触ること約1時間。その時点での結論は、ロジクールG813-TCでした。メカニカルゲーミングキーボードという分類になるんですかね。軸は茶軸相当。最初は青軸かなーと思っていたのですが。いわゆる、叩くたびにカチカチ言うやつ。ただ、さすがに常用してたらうるさいかなーと思ったので、打鍵感はありつつもカチカチ言わないやつを選択。ただまあ、これ、2万円するんです。残念ながら、2万円はポンとは出ない。とりあえずメモだけして、次の場所に向かう事にしました。
ヨドバシ以外に、日本橋のPC屋各店も割と営業してるようだったので、そちらに移動しこれまた片っ端からキーボードを触りに行きます。特にドスパラはパソコンに繋がってるものも多かったので、実際にどこまで押し込んだら反応するのかなという事も試す事が出来ました。マウスは見当たらなかったので、win+Rからnotepadと打ち込んでメモ帳を呼び出したりして。この方法、普段は一切使ってないのですが、よく思いつきましたね私。PC屋と言っても、どちらかと言えばゲーミングPCとしての側面が強いところばかりで、ていうか展示するほどの価値があるものも基本的にゲーミングデバイスになるわけで、日本橋で触る事が出来たのはゲーミングキーボードが主でした。G813は、ワイヤレスモデルも含めれば大体ありました。
ちなみに普通に歩いてたら物乞いに話しかけられたりもしました。実在したんですね。メイドさん日本橋なら割とごろごろしているのでそこまで驚きもしないですが。ああ、休日という事もあってか、ヨドバシも日本橋も結構、というか普通に人いました。普通の休日くらいでした。

まあそんな感じで、惚れたのはG813だなぁという感想を持ちながら帰宅。ここで、2万円で勝負するか、安物メンブレンでガチャするか、という迷いが発生。2万円を買えばそこそこ高い確率で当たりとなるでしょうが、もし外れた時のダメージが大きすぎるというのと、2万円かけたところで10年使える保証あるんですか、というものがあり。一方、メンブレンガチャは、相性の良い当たりを引く事が出来れば最強です。実際、壊れたキーボードもメンブレンながら10年酷使する事が出来たという実績があり、また仮に2000円のものが3年で壊れたとしても、2万円使い切るには30年かかる計算になります。さすがに一つのデバイスを30年持たすのは厳しいものがあるのではないか、という感じはします。デメリットとしては、10回も買い替えてりゃモデルチェンジとかで必ず合わない仕様変更が入って、またキーボード探しをやらなければならなかったり、不具合が出る度にキーボードの物理故障という判定下してそこから購入に入らなければならないなど、まあ要するに面倒は面倒という事です。2万で10~20年物当たりを引く事が出来れば、掃除こそすれどずっと同じデバイスを使い続けられるので、それはやはり大きいです。あとメンブレンのデメリットはやはりガチャをする必要がある、つまりハズレの可能性がそこそこ存在する事です。

でもなー2万円はちょっと出んしなーかと言って1000~2000円のやつ何回も買って試すのもアレやしなーどうしたもんかなーとうだうだすること約1時間。「とりあえず安いのもう一回買ってみるか」となりました。そこでさらに迷ってうだうだをした挙句、「前回失敗したし、今回買うやつはちゃんと触ってから買おう」となりまして。一旦家に帰っていたのに、夕方から再びヨドバシへ出発。後日行くくらいなら今行きます。
事前にネットで探して当たりをつけておき、ちゃんと展示品にあったのでしばらくカタカタと触っていました。高さ差についてはもうちょい縮めてほしいのが本音ではあるものの、これ以上となるとノートPCのような薄っぺらいやつしかないですし、妥協点かなと思いました。比較的安いですし。
というわけで、そのままその場で商品をレジに持って行きましてご購入。G813と同じロジクールの、しかしモデルはK120。値段的にもたぶん一番下のやつなんじゃないですかね。構造もメンブレンです。値段は1300円でポイントは10%付与、つまり実質1170円でした。まあこれなら、仮にダメでも2600円よりはダメージは少ない。

帰宅し、PCに繋いでみてあれこれ試したり、タイピングテストをやってみたり。第一印象としては「慣れてくれたらいいなぁ」という感じです。というわけで、慣らす意味も込めて今回のブログもその新キーボードK120で書いています。感覚としては、極端に悪いものではないです。が、ミスタイプはどうしても以前のやつに比べて増えてますので、やっぱり「慣れてくれたらいいなぁ」という感じです。切り捨てるほどではないので、たぶん最低限少しは使うと思います。そろそろ動画編集に取り掛かれそうな気配がしているので、たぶん次の動画はこのキーボードで作るんじゃないですかね。ある意味、そこをクリア出来れば合格みたいなもんなので、タイミング的にはちょうどいいかも知れません。

 

というわけで今回はこの辺で。やる事がとても多い。

雑記3

だから更新頻度絶対落ちるって言ったじゃないですか。
どうも綺麗に一週間開きましたはい。今後も適当にやっていきたいと思います。絶対頻度下がり続けます。

 

パソコンデスクとかを買った話と、スピーカーとかを買った話にて、現状を書き出す事が出来たので割と満足しています。そんな経緯がありましたため、1年前とはパソコン周りが様変わりしています。単純に自分好みの格好良さになったのもそうですが、使い勝手も思ったより向上しており、そういう意味でも良かったです。計画的にやったというわけではないのですが、全部バラして1から組み直したところ、割といい感じになりました。
一番変わったと思うのは、PC本体との位置関係でしょうか。以前は比較的遠い位置にあったものが、現在は足元のすぐ左にあります。利点は、CD取り込みで内蔵ドライブを使用する時にとても便利なこと。欠点は、思わず足で蹴りそうですんごい怖い事です。

そんなPC周りですが、強化したい欲は尽きず。というか、今度はPCそのものを強化したいです。
主に不足を感じているのはメモリ。32GB積んでいるのですが、27GBくらい使用中になる事もあり、そのくらいの域に達してくると仮想メモリへの待避がたぶん発生しているので、もう少し余裕を持てるようになりたいところです。
まあ何でそんな使用しているのかと言えば、最大の要因は仮想Linuxに6GB固定で割り当ててほぼ常時起動しているがためと思われます。この6GBという値、気持ち的にはむしろ増やしたいくらいなので、そういう意味でもメモリが足りていません。
あとはまあ、RAMディスクが乱立しているのもあるでしょう。こちらでも5GBほど持っていかれてます。が、こっちもむしろ増やしたいくらいでして。
よって、メモリ使用率は常時75%を越えておりまして。

DDR4のデスクトップメモリと言うと8GB1枚で5000円、2枚で1万円くらいなので、買っても良さそうな気もするのですが、当然そんな金額ポンと出るわけもなく、金が出たところでそれ以外にも問題がありまして。
大きなものとしては、私の性格上、メモリを購入して取り付けたら間違いなく本PCにてメモリ動作テストを行うので、それを実行している間、PCが使用不能になります。
残念ながらネットに繋がるサブPCも所持していませんし、そもそもネットに繋がるサブPCがあったとしても、本PCと同じ光景が再現されていなければ確実にストレスになるので、サブ運用は色々と厳しいものがあります。実際には1日というか、18時間くらいかつ開始終了時刻を自分で定める事が出来るのならそんなにストレスは受けないのでしょうが、PCが使えないと想像しただけで精神的に来るものがあるので、これ依存症というやつですかね。

ちなみにメモリを追加購入するメリットとしては、容量が増えるという直接的なもの以外に、近い将来買い替えるであろうPCにメモリを持っていく事が出来る、というものがあります。
上述のように、私はどちらかと言えばメモリ使用量が多い方だと思っており、今回のPCの購入時には最初から32GBを載せています。が、メモリはどうしても高価な部品で、PCの価格を押し上げる要因としては大きな方だとも思っています。であるならば。まず現在のPCに、元からの32GBに追加で16GBを載せます。そして新しいPCを丸ごと購入する時、メモリ量を16GBくらいに設定しておきます。そして、その新PCに、現在PCに元からあった32GBを移植するのです。こうすれば、出費を抑えつつメモリ容量を48GBに増やした環境が維持できる、というアイデアです。
まあこれにも色々と問題があるのですが。
メモリは壊れにくい、もしくは初期不良以外でほぼ壊れないと言われてるパーツではありますが、一方で10年程度が限界とも言われており、現在丸3年、PC買い替え時には丸4年動かしっぱなしとなる元からある32GBが果たして大丈夫なのか。当初は大丈夫でも、新PCをまた何年も動かしていった頃、不具合が出たりしないか。それ以外にも、規格に差があり過ぎると問題が出たりしないかだとか、パーツ自体の相性問題は大丈夫だろうかとか、まあ色々あります。
そういう事を考えると、メモリを含むパーツの持ち越しはやめた方がいい、という事にもなります。

そもそも私が、ある程度デスクトップPCを使い続け、パーツ交換や増設も行ってるにも関わらず、新しいPCを丸ごと、自作もせずBTOで購入するのには、一番にはそのような理由があるからです。
つまり、継ぎ接ぎだったり古いパーツが混じっていると、そこが原因で不具合が起きる、かもしれない。
あくまでかもしれないではありますが、PC安定動作依存症としては、PCが止まるととても困るのです。具体的にはストレスがかかりまくって精神不安定になり、死んだ方がマシなんじゃねという考えに至ります。死ぬどうこうはどうでもいいのですが、この状態自体は割としんどいので、可能な限り回避したいのです。
となると、PCの安定的な動作を可能な限り追い求める事となるわけで。例としては、HDD等のデータドライブの交換は割と容赦なくやります。過去には、ちょっと読み出しに時間がかかったという理由で2年物のHDDを交換し、古い方は捨てています。HDDもSSDも消耗品です。最近は職務質問かけるかどうか少し疑う程度の状態にはなってきているので、遅くとも1年以内に次のを買うと思います。

 

新しいPCを買いたい話。
私のPCの使い方は周囲の人の話によると若干おかしいらしく。CPUの1スレッドをほぼ100%占有する程度のゲームを、メンテ時を除き24時間365日起動しっぱにしているだけなんですがねぇ。
まあつまるところ、そこそこの負荷が常時かかってるような使い方をしているわけで。さすがにそれをHDDやSSD上で起動させておくとそれらの寿命が一気に縮まる気がするので、ゲームデータはRAMドライブに置いて負荷軽減を図ってはいますが、それでもPCを24時間起動しっぱにしておく事自体、あまり一般的ではないらしく。

そんな状況であるため、サーバー機買った方がいいんじゃね、とも言われてたりします。まあ個人がサーバー機買って、それを今までと同じ使い方出来るかと言うと無理な気がするので、カテゴリとしてはワークステーションとかになるんでしょうかね。何にせよ、今の知識のまま、今の使い方をするのであれば、高耐久パーツで固めたPCを使うしかありません。
まあ、マザボと電源がしっかりしていればいける気もしますが。CPUやメモリはほぼ壊れないと言われていますし、SSDやHDD、グラボは交換経験があるのでそこらを交換するのに抵抗はないですし。
現在の想定としては、マザボと電源を比較的高耐久のものとし、SSDとHDDは2年程度経過で故障してなくとも交換し、4~5年が経過すれば次のPCを購入、という流れです。私の使用環境というか目的にはXeonCPUはたぶん合わないので、そこらを考えていくと自作にした方がいいのかも知れません。まあ面倒なので自作代行系のBTOを利用するつもりでいますが。
とか考えてるとついついBTOサイトでカスタマイズまでやってしまうのがいつもの癖。なんか23万円越えたのでげんなりしてしまいましたが。もうちょいなんとか……ならないんでしょうね。たぶん一番安く済ませる方法は私の使用方法を見直す事だと思います。見直しませんけど。

 

さて、1時間程度で終わらせるつもりが色々調べたりしながら書いてたら2時間超えたので、今日はこの辺にしておこうと思います。
ではまた。

スピーカーとかを買った話

前回「パソコンデスクとかを買った話」の続きになります。
あらすじとしては、新しく140cm×60cmのデスクを購入し、その上に追加1枚を含め画面を4枚展開しました。

 

さて、今回はスピーカーとかを買った話です。
これは「ミキサーとかを導入してみた話」の続きでもあるのですが、そちらは少々古いので、そこはアップデートして書き直したものを含みたいと思います。

まずは前回と同じく、登場する物品を一覧にして整理します。
まず、今回の話に登場するものの、以前から所有していたもの。
・デスクトップPC(今回は音の再生機として)
Steinberg USBオーディオインターフェース(CI1)
YAMAHA 6chアナログミキサー(MG06)
BEHRINGER ヘッドホンアンプ(HA400)
・Creative PCスピーカー Pebble(SP-PBL-BK)
・家で拾ったよく分からないコンパクト2.1chスピーカーセット
・ケーブルいろいろ
・イヤホン2つ

続いて、今回新たに購入したもの。
SONY ブックシェルフスピーカー2本組(SS-CS5)
CLASSIC PRO パワードサブウーファー(CS108SP)
CLASSIC PRO スピコン-バナナプラグケーブル×2(SKB03B)
・グリーンハウス 70cmポールモニターアーム(GH-AMC03B)
・LiNKFOR DAC 光デジタル→アナログRCA変換
思ったより多いですね、まあいいや。
では、書いていきます。

 

まずは購入前の話から。
元々は、パソコンのイヤホンジャックに直接挿してイヤホンとかを接続していたのですが、そのイヤホン自体、状況により2種類を使い分けておりまして。さらに、場合によってはスピーカーを使う事もあり、そこもケーブルの挿し替えで対応していました。
そんなある日、なんとなくで音質向上としてUSB-DACを導入してみたくなったのですが、何かいいのないかなーと家族の前でポロっと言ったところ、「こんなんならあるで」とオーディオインターフェース(CI1)が出てきました。何であるんだというツッコミはさておき、1万円クラスのものをタダでゲット。それを経由して音を聞いてみると、「今まで聞こえてなかった音が聞こえる気がする」と大満足。
ついでに、いい方のイヤホンはCI1に、普通の方のイヤホンはPCに直で、という挿し分けが出来た事により、PC上から出力先を選べば、ケーブルを挿し替えずともイヤホンの使い分けが出来る状態となりました。ただ、これにも欠点があり。というのも、CI1はUSB接続なのですが、こいつは常時繋いでるわけではないので、使う時にいちいちUSBを接続して、さらにPC上で出力先を変更し、という手間が発生していたのです。そのくらいと言えばそのくらいなのですが、なんとかならないかなーと思っていたのでした。

それからまたしばらくした頃。
未だに何が原因かは分かっていないのですが、PCを一定期間連続稼働させておくと、音にノイズが混じるように。OS再インストールまでしてみたのですが、むしろ状況は悪化。こりゃどうしようもないなという事で、iPadやお古のノートPCといった、本PCに依存しない音源を確保するハメになりました。こうなると、イヤホンの挿し先は大変な事になりまして。というか、音楽のためにiPadにイヤホンを挿すと、本PCの通知音とかは一切聞こえない状態となるため、これはこれで困ったという状態に。
なんとかならないかなーと適当に思っていたところ、「オーディオミキサー? なるほど?」という発見があり。色々調べていった結果、音源が複数あり、それを一つのイヤホンで聞きたい、という要求には見事に合致するものだったため、なんやかんやでYAMAHAのMG06を購入。さらに、ミキサーの出力に、ステレオ1in4outのヘッドホンアンプであるHA400を接続する事により、出力先を最大ステレオ6系統に増強。
これらにより、以前から思っていた「イヤホンいちいち挿し替えるの面倒臭い」問題も解決。入力出力ともに余裕があるので、全て接続しておけば、どの端末から音を流そうと全てミキサーに入って1本化され、出力先選択は対応するノブを捻るだけ。おまけに、これも以前から出来ないかなーと考えていた、物理デバイスによる音量調整も実現でき、大変に満足。

また数ヶ月後には、これまた家に余っていた小型のアンプ内蔵サブウーファーと小型パッシブスピーカー2本(恐らく簡易ホームシアター的組み合わせ)を譲り受け、以前から使用していたPC用スピーカーよりも迫力のある再生環境も手に入れました。これについても、出力先が余っていたため、既存の構成に追加という形で組み込む事が出来ています。なぜかステレオミニ-RCAの変換ケーブルも持ってましたし(たぶん10年前の100均のモノ)。

 

ここでこの時点での構成を整理します。
まず音源となる機器は、本PC、iPad、お古のノートPC。ただし、本PCの謎ノイズ問題はいつの間にか解消されていたため、本PC以外はほとんど使っておりません。
次に間に挟まるモノ、アナログミキサー。本PCとは、アナログケーブルにて直接接続に加え、オーディオインターフェースCI1を間に挟んだモノの2系統で接続しています。
ミキサーからの出力先としては、1.耳栓型イヤホンに。2.PC用アクティブスピーカーCreativePebbleに。それ以外はヘッドホンアンプHA400を介してまして、HA400から3.オープン型イヤホン。4.家で拾った2.1chスピーカーシステム。以上、4系統に接続されています。

この構成の状態で、前回の話に出たパソコンデスクの購入がありましたため、ケーブル類も全て一度取り外して再構築を行い、新デスクに設営が完了。

 

その状態でしばらくいい感じに過ごしていたのですが、4.家で拾った2.1chスピーカーシステムの、主にサブウーファーの音がなんだかおかしい事に気付きまして。元々古めの機器であった事もあり、寿命なのかなぁと判断。
そこで「じゃあ2.1chシステムを丸ごと新調するか!」とよく分からない決断が下りまして。かくして、散財が重ねられる事になりました。

 

と言ってもお金があるわけでもなく、ていうかそんなに高級品買ったところで分かるような耳は持っていないので、適当に1万円くらいのブックシェルフ型ペアスピーカーに、安いサブウーファーがあればいいかなーという感じで捜索。
結果、スピーカーはSONYのペア1.5万円のものに決定。これは、家で拾ったスピーカーもSONYだった事に由来。壊れたのは謎メーカーのサブウーファーで、そこからRCAで接続されていたSONYのスピーカーは恐らく未だ健在。
サブウーファーはかなり迷いましたが、最終的にクラプロの安いやつに。理由は、サブウーファー自体に、パッシブスピーカー用のアンプ機能が内蔵されており、別途アンプを買う必要が無かったためです。それでいて値段自体も他のサブウーファーと変わらず。じゃあこれでいいじゃん、と決まりました。ちなみにこれを選ばなかった場合、YAMAHASONYのサブウーファーと、YAMAHAのプリメインアンプA-S301の組み合わせになっていたと思われます。
なお、音には元からそこまでこだわりは無いので、とりあえず鳴ればいいんじゃねくらいで考えています。どうせバカ耳なので。なら1.5万円のスピーカーなんかいらないんじゃないかとも思いますが、これに関してはブランド買いの対価と割り切っています。

まあとにもかくにも、これで新2.1chシステムの選定が完了。特に間を置く事もなく、必要な変換ケーブルと一緒に即座に注文。数日で届きました。

 

さて設営。まず思ったのは、どれもこれも思ったよりデカい!でした。いやまあ、一応サイズで把握はしていましたが、いざ実物が来るとやっぱりデカいです。SONYのスピーカーは、机の上の方、広がってる3画面の上に。31.5型画面を挟む形で配置。
 ス画ス ス=スピーカー
 画画画 画=PC画面(液晶ディスプレイ)
正面から見るとこんな感じに。
ブックシェルフ型という事で高さはそんなにないため、このように配置するには土台が必要なのですが。片方は古いPCを元々画面の後ろに置いてあったので、その上に、適当な本を高さ調整のため挟んでドンと。もう片方に至っては、「ああええ感じの大きさのやつあるわー」と、なんと家に転がっていた段ボール箱の上に直置きです。なんとなーく「これでええんかなぁ」感はあるのですが、スピーカースタンドに関する知見と理解を未だ得られていないので、とりあえずこのまま運用しています。

続いて、サブウーファー兼、スピーカーのアンプ。幅も高さも奥行も結構あるため、足元には置けず、画面の奥側に配置されてるベッドの下にも入らず。「じゃあベッドの上に置くか。ちょうど二段ベッドにしたし、上段空いてるし」となり、ベッドの上段へうんしょよいしょと11.5kgを設置。

さあ、後は配線だけ。となったところで問題発生。サブウーファーからスピーカーへの出力端子は、PA用スピーカーであるためか、スピコンという物が使われており、一方でSONYスピーカーの入力はバナナ対応のネジ式。というわけで、スピコンとバナナの変換ケーブルを購入していたのですが。まず前提として、バナナプラグというのはスピーカー1本(片方)につき2本挿す必要があります。そのため、スピコン-バナナ×2というケーブルになっているのですが、このケーブルさん、バナナ同士の間隔がなんと固定。もしかしてと思っていたら、案の定、スピーカー側と間隔が合わず。要するに、そのままでは接続出来ない状態となりました。
まあ、そうなるかも知れないなーと予想していた問題ではあったので、冷静にバナナプラグ部分を分解。ケーブルを剥いて電線を引っ張り出し、それを直接スピーカーに接続。してもらいました。はい、自分でやったわけではありません、やってもらいました、得意な人に。知識はあったので、たぶん出来ない事はないのでしょうが、自分でやると間違いなく手こずるので素直に任せました。
解決原理としては、要はアンプとスピーカーが電線で接続されていればそれでOKなので、最悪な話、コネクタ部分を取り外して中の電線を引っ張り出し、それらを接続するだけでも音は普通に鳴ります。これはイヤホンの接続とかでも同じ事で、正しく電線が接続されていれば音は鳴ります。ただ、そんな接続をしてしまうとメンテナンスしたり取り外したりというのが大変に面倒臭くなるので、プラグとかそういうものが使われているのです。

何はともあれ、これで配線も無事終了。これもミキサーから接続されており、
ミキサー-ヘッドホンアンプ-ステレオミニ~RCA変換ケーブル-サブウーファー-スピーカー
と繋がっています。
サブウーファーの電源を入れ、音量を適当なところまで上げて、ミキサーも適当なところまで上げまして。音楽を再生し、ヘッドホンアンプを徐々に上げていくと、これまで部屋では絶対体験出来なかった迫力の音が立ち上がってきました。慣らしも何もしてないですが、これは良い。
その後は適当にスピーカーたちの位置を微調整して完了。

 

スピーカーの主だった話はこれくらいで、ここからはそれに伴って発生した後日談。

まず、スピーカーの片方は古いPCの上に設置したと書きましたが、元々そこには20型程度のテレビがありまして。
場所を追われたテレビさんは、グリーンハウスの70cmポールのモニターアームを別途購入し、それを使ってスピーカーの左側に配置。正面から見ると左斜め上の位置になるため、高さのあるアームが必要だったのです。
ちなみにこちらは、以前購入したスタンド型ではなく、クランプ型。クランプ対応のデスクが初めてその力を発揮しました。

次に、割と関係のない話。
PS3の音を綺麗な状態でミキサーに突っ込みたいな、という所から始まっています。
以前は、PS3の音声出力をアナログに設定し、RCAで出てきたものをキャプチャケーブルを用いて一旦PCに取り込み。そこからUSBオーディオインターフェース経由でミキサーに流していたのですが、キャプチャケーブルがどうにも手間だというのと、ちょこっと調べたところ、PS3のアナログ音声出力はそんなに良いものではないぞ、というのを見かけまして。
じゃあ光デジタルで出力して、適当な安い中華DACで変換するか、という事になり。恐らく音質はそんなに変わらず、しかしキャプチャケーブルと本PCを経由するという手間は減らせるので、実施に踏み切る事に。
知り合いが使用していて問題無いと言っていた中華DACを注文し、これを使って、PS3から取り出した光デジタル音声を、アナログのRCAに変換。そこからは、なぜか家にあったRCA-XLR変換ケーブルを使い、唯一入力スロットが空いていたオーディオインターフェースの入力部分に接続。これで音をミキサーに突っ込む事が出来たので、出力デバイスも接続されてる全てのものが自由に使えるようになりました。
なお、使ってみた感想としては、元の音量がやたらでかい以外は特に問題は無さそうで。音量に関しても何重にも絞りを噛ませてあるので、実用上は全く問題ないです。

最後、壊れた旧2.1chシステムはどうなったか。
さすがに使えないので構成からは取り外しまして、どうすっかなーと放置中です。低音を上げた時におかしい音が聞こえてくるくらいなので、逆に言うと低音を上げすぎなければまだ使える気はしています。まあこれ以上スピーカー増やしても仕方ないので、取り外したまま放置されていますが。

 

というわけで最後に現在の構成。

音源は基本的に本PCからのみ。ステレオミニプラグを使って他の機器からも取り込み可能状態にはなっています。
本PCから直接、もしくはUSBオーディオインターフェースを経由し、ミキサーに音を投入。オーディオインターフェースにはPS3からの音が接続されていますので、その音もミキサーに入れる事が出来ます。
ミキサーからの出力は、直接繋がってるものがイヤホン1と、PCスピーカーCreativePebble。それ以外はヘッドホンアンプHA400を経由しまして、イヤホン2と、クラプロサブウーファーからSONYスピーカーに繋がっています。

イヤホンやスピーカーの使い分けとしては、イヤホンは耳栓型とオープン型の2種類となっていますので、その時の状況と気分に合わせて。例えば、外の音を聞いてなければいけない時や、逆に外の音を聞きたくない時、などなど。
スピーカーは完全に大出力と小出力として運用が分かれており、昼間等、大音量を出せる環境下であればSONY側の2.1chシステムを。夜間等、音量を絞る必要がある時はCreativeの小型PCスピーカーを使用しています。

また、ミキサーについては現在ほとんど音量調整器と化していますが、たまーに、USBオーディオインターフェースとPC本体のスピーカー出力を同時に使用して、再生ソース事に出力先を分け、それを統合して一つのイヤホンで聞く、なんて事もしています。
これを使う例としては、PCゲームの録画時が分かりやすいでしょうか。つまりは、PC上のゲームの音は録画に入れたいが、同じPCで鳴らしてる音楽については録画に入れたくない、しかしプレイは音楽を聞きながらやりたい、なんて時に活躍します。

 

まあそんな感じで、前回のデスク購入と合わせ、かなり強いPCデスク周りが出来上がったと思います。私はだいぶ気に入ってます。
やはりお金は飛んでいってますがね。SONYのスピーカーが1.5万円、アンプ兼用サブウーファーが2万円、モニターアームや小物が合わせて5千円くらい。ポイント分を差し引いても、前回のデスク他購入と合わせて、実に8万円の出費です。
まあ、値段に合った満足感は得られているので、後悔は特にしてないです。
そして、これ以上拡張するとなるとまた机買い替えるか、マジで部屋ごと改造する必要が出てくるので、さすがにこれ以上何かする事は無いと思います。たぶん次にやって来るのはメインPCの買い替えになると思います。既に3年以上、24時間365日動き続けているので、寿命は近いと思っています。

そんな感じの事をつらつら書いてたら、2時間で6700字も書いてしまいました。まあ、これに関しても私は満足してるのでヨシ!

 

というわけで、スピーカーとかを買って、デスクとかも買って、机周りをつよつよにした話でした。ありがとうございました。

パソコンデスクとかを買った話

何でもない普段の話はまさに雑記なので「雑記」というタイトルとしていますが、まとまった話があればちゃんとタイトルを付けて投稿したいと思っておりますこんばんは。

 

そんなわけで今回は「パソコンデスクとかを買った話」なわけですが、まあタイトル通り買ったのはデスクだけではなく。色々と買ったので、今回登場する品をまず一覧にしておきたいと思います。
・DXRACER ゲーミングチェア(DXR-BKN)
サンワサプライ シンプルデスク(140cm×60cm)(100-DESKF005BR)
iiyama 31.5型液晶ディスプレイ(X3291HS)
・イーサプライ スタンド型縦2画面モニターアーム(EEX-LA031)
あとまあ、細かいところでHDMIセレクターとか、DPtoHDMI変換ケーブルとかも買いましたが、その程度の記述にしておきまして。
では経緯を含めて書いていきたいと思います。

 

まず、元々のデスク環境。
これは、机椅子共に、小学校入学時に買ってもらったいわゆる学習デスクをそのまま使い続けておりました。
学習デスクの本棚たちを思いっきり使いつつも、メインのデスク部分に画面とキーボードとマウスを配置。そのままだと横幅が足りないので、サイドワゴンを引っ張り出し、天板高さが可変のタイプだったのでメインデスクと同じ高さまで引っ張り上げて横幅を拡張した上で、19~23型のワイド画面を横に3枚、全てサイズ違いながら配置していました。
椅子に関しては長いことベッドに座椅子を置いてそこに座る形を採用していたのですが、そのベッドが二段ベッドに戻るため、高さ的に机に向かう使い方が不可能となったがため、学習椅子に戻して半年ちょいが経過していました。
ちなみにベッドは元々二段ベッドで、兄弟の成長に合わせてバラして各部屋で使用していたものの、諸事情によりいらないという事になったがため回収して二段に組み直し、上段を物置きスペースとして使用しています。

 

まあそんなこんなで、小学校時代の机椅子に画面3枚置いて使っていたのですが、パソコンに向かって座ってる時間が長い事もあり、友人とそんな感じの話題になったところ、「いやそれ椅子買った方がええで」と言われ、なるほど確かにとなり。
その話をした翌日。大阪日本橋へと向かいまして、5~6店舗ほど巡り、ゲーミングチェアっぽいものがあれば全て座って感触を確かめ、事前調査した情報と照らし合わせて商品を選択。AmazonにてDXRACERのDXR-BKNを注文しました。スタンダードタイプのうち、ファブリック仕様。要するにつるつるしてない布地のやつです。
さすがにモノがデカいため、通常の宅急便ではなく初めて「ヤマト便」という、デカい物用宅急便で届きました。30分ほど汗だくになって組み立てた第一印象は「やっぱデカい!」でした。ええまあ、サイズも明記されてるので事前に計測して入るのは確認済みではありましたが、デカいのはデカかったです。具体的には、椅子自体はほとんど動かせず、机の配置の問題もあり、画面に向かってる状態から立ち上がるには、椅子に座った状態で180度回転しないといけないくらいには余裕がなかったです。
しかしまあ、モノ自体には非常に満足。ついでに、今までよほど姿勢が悪かったのか、こちらに座るようになって数日は腹筋が筋肉痛になりました。

こうして、学習デスクにゲーミングチェアで向かうという形が出来上がりました。

 

それからまた約半年。
今度は「なんかもうちょいいい感じというか強い感じというか、そんな机周りにしたいなぁ」という思いが日々募っていました。
ふわふわしたイメージを具体化すべく、PCデスク周りの画像を漁りまくったところ、「今の横に3枚広がってるところの上にでかい画面ドーンとあったらいいんじゃね?」という結論に辿り着きまして。
しかし、それをやるには学習デスクは不適合すぎました。まず、奥の方には備え付けの本棚的な物があり、使える奥行がほとんどなく、さらにその本棚部分も使いまくっているため、上に画面を設置出来たとしても、その画面によって本棚が隠れてしまうと非常に困るのです。さらに、上に画面を配置するとなるとモニターアームが必須なのですが、大体はクランプ、つまり机の天板を挟み込む方式。しかしこの学習デスクは天板の下に板が垂直に付いており、つまるところ挟み込む余裕がほとんどなかったのです。

つまるところ、今の机じゃ無理。「じゃあ机から新調するかー」となるのは必然でしょう。
というわけで、まずは机探し。条件は、モニターアーム用のクランプが使えること、ワイド画面3枚を横に置けるくらいの幅があること、それなりの奥行があること。
それで探していった結果、サンワサプライの机がクランプに対応しているうえ、幅が比較的細かく、大きなサイズまであったので、じゃあこれでいいかとなり。必要な幅を導き出し、140cmのものを注文しました。

続いて、机まで買うきっかけとなった本命である、新画面。最初は32型か40型のテレビでも使おうかと思っていたのですが、当然ながらいいお値段しますし、機能性が過剰だったり、求めてる解像度に達してなかったりと条件が合わず、じゃあ普通にPC用画面でいいかとなり。
PC画面についてはとりあえずiiyama選んどけばいいでしょという考えがあるため、今回もiiyamaから選択。一般用途で一番大きな31.5型で、フルHD以上の解像度はあまり使わんでしょうという考えから、値段的にも一番安い、31.5型のフルHD(X3291HS)を選択。ちなみに解像度は他にWQHDと4Kがありました。

そして、そのでかい画面を上の方に設置するためのモニターアーム。当然ながら支柱の高さが求められるわけですが、安いブランドでは背が高くて32型に対応していて、となると中々選択肢がなく。
適当に検索した結果、まずクランプ型ではなくスタンド型を選択。これは、背の高いモニターアームとなると、実質アーム部分がなく、支柱にほぼ直接取り付けるタイプしかなかったため、設置位置の自由度をある程度確保するためのもの。その上で、上下に2画面設置かつ、1画面あたりの耐荷重が10kgというものがあったので、じゃあこれでいいやとなりまして。目安は27型までと表記されており31.5型となるとオーバーっぽく思えますが、耐荷重はちゃんと守ってるのでまあセーフでしょう。

頭の中でカチっとハマった感触があったため、これらを一気に注文。全て納得出来る値段で楽天に存在し、さらに楽天がキャンペーン中でポイントたくさん付きそうな感じだったため、全て楽天で注文しました。

ついでに、DisplayPortからHDMIに変換するケーブルと、適当なHDMIセレクターも注文。これは、グラボの出力ポートの空きがDPしかなく、一方画面側にはHDMI、DVI、D-Sub入力しかなかったこと。どうせなら全部HDMIに統一して、他のHDMI機器もまとめてセレクターで管理すればいいんじゃね?と思った事によるものです。

 

1~2日して、まず机と画面が到着。モニターアームは在庫切れにより数日遅れて到着しました。
まず机を組み立てて配置。部屋が狭いため、この時点で大変苦労しました。真冬でしたが、汗だくでした。机が出来たので、とりあえず既存の画面3枚と、PC本体を移動。バカな事にPCの電源を付けたまま動かしたもんですから、PCから異音が発生。結局電源を切って画面を含め移動を完了させた後、異音がグラボのファンから発生してるのを特定。回転してるファンをなんとなくグイっと押し込んでみたところ、数秒ほどファンが停止しましたが、異音はなくなりました。良い子はマネしないでね。

数日してモニターアームも到着。またまた汗だくで組み立て作業。31.5型を上の方に設置していい感じに固定するのを全部一人でやったもんですから、まあ大変でした。二人以上で作業してくださいの表記があるものは素直に応援を仰いだ方がいいと思います。
なんとか画面を設置し、配線も行いまして。HDMIセレクターにはPCからのものと、BD再生機と化してるPS3の出力を繋いであります。

 

そうして、完成! まず出てきた感想は「結構いいじゃんひゃっほう」でした。
主目的であるデカい画面は、その大きさを生かしてフルHD動画の再生で最も力を発揮。また、比較的高い位置にあるため、立ち上がればちょうど目の前に画面があり、立ち上がってライブ映像を見るという事にも使われています。
他にも、単純にPCからの出力が3画面から4画面に増え、一度に表示出来る情報量が増えた事を生かして、特に多くのウインドウを同時に表示する時にとても役立っていたり、はたまたデカい画面である事を生かして、複数人でPC画面を見る時にも役立っています。モニターアームにくっ付いているため、首振りは簡単に可能であり、これも特に複数人で画面を見る時に役立っています。

 

機能面で不満はなく。大体目論見通りになってとても満足しています。
機能面以外では何かあるのかと言いますと、まあ普通にお金です。4万円以上吹っ飛んでいます。机が1万円、画面が2.6万円、モニターアームが6千円、小物が2千円くらいです。一応あれこれやって3000ポイントくらいゲット出来るようにはしましたが。
あとは、ただでさえ狭い部屋に机を導入したため、色々と窮屈になったくらいでしょうか。展開していた折り畳み机はさすがに畳みましたが、学習デスクはそのままサブデスク兼本棚として未だ現役であり、主にベッドへの出入り口幅が犠牲となりました。具体的に言うと40cmくらいしかないです、出入り口幅。

 

まあ何はともあれ、結構いい感じに出来て満足満足。とはなりませんでした。人間の欲というのは尽きないもので、ああ怖い。

というわけで今回はここまでとして、次回に続きます。
次回! 「スピーカーとかを買った話」!!!

ほんと、買いすぎ注意です。

雑記2

ブログPV数が1000を突破しておりましてわーおとなっておりますこんばんは。
前回の記事以降も、なんと嬉しい事に100前後のアクセスがありまして、とてもひゃっほうしています。やっぱりこのブログの更新頻度も上げたいですね。ネタないですかねネタ。まああってもすぐ忘れてしまうんですけども。

 

最近「わーお」という言葉をよく使っていますが、こちらちゃんと元ネタがありまして。某アイドルマスターシンデレラガールズの登場する久川凪のセリフでございます。14歳の双子の姉の方で、何かと独特な言い回しをする子でして、結構好きです。

デレマスというかアイマスに関しては自分で驚くほどどっぷりハマっており、最近はよく沼への誘いをやってたりします。
そこのあなた、とりあえずそのスマホのアプリストアで「スターライトステージ」と検索してみませんか? そのままインストールしてまあまあちょっとだけと始めてみませんか?
何せ登場キャラクターが190人以上もいるので、乱暴な言い方をするとこれだけいれば一人くらい当たる子がいると思うんですよ。え? いなかった? じゃあ「シアターデイズ」も当たってみてください。
ていうか、アイマスの公式が全アイドルの情報を集めた「アイドル名鑑」なるものを公開しているので、キャラからという方はアイドル名鑑のページを更新しまくってみるといいと思います。全部含めると300人以上いるらしいです。

今となっては好きなキャラクターもたくさん出来ましたが、どちらかと言えば私は曲メインで追ってる節がありまして。アイマスの中でも色々シリーズがあるのですが、原作であるゲームには一切触れていないのに曲は全部持ってる、というものもあるほどで。今適当に数えたところ、アイマス曲はどうやら900曲以上保有してるみたいです。
というわけで、曲から入るのも割とオススメしております。曲の公式まとめとしては、「アイマス15周年Music History」という動画が上がっていますが、こいつは1曲あたり3秒前後にも関わらず動画時間が30分以上あるという、何曲詰め込んだんだという代物になっているので、動画サイトで「デレステMV」「ミリシタMV」「アイマス 試聴」辺りで検索して適当に見てもらうのがいいかと思います。探せばメドレー系の動画もあるはずですので。
曲も、王道アイドルソングから、電波系もあり、「アイドルとは……?」となる曲もありますので、これもどれかは当たる気がします。ちなみに私は最近は「なんどでも笑おう」のミリシタMVを見まくっています。

まあこんな感じで適当なタイミングで沼への誘いをしてたりします。私は布教は下手な方だと思ってるので、成功例はあまり無い気がしていますが。

 

まあ布教か何かよく分からない事はこの辺にしておきまして。

最近はずっとタスクに追われるような日々になってる気がします。
まあ恐らく、そもそもやりたい事が多すぎるんですね。簡単な事から時間のかかる事まで、とにかくやりたい事が多く、しかもあまり切り捨てないせいでどんどん抱え込むという、タスク管理下手か? という事態になっております。その例としては、このブログですね。他にも色々やる事あるのに、ブロマガが終了するせいとは言えブログを作り、あまつさえ更新頻度を上げたいと言い始める辺りがまさにそれです。

現在抱えてる主なタスクは、マイクラ動画作り、147マイクラマルチ、次回旅の計画、ブログの執筆、などなど。どれも時間がかかったり、一度終わらせれば終了というものではなかったりするもので、言わば常時発生してるものになります。これに、その時々の臨時タスクが重なってくる上に、それらを放り出して気分で生放送したり通話したりするため、まあ進まない。
動画が半年空いてしまってるのは本当にマズイと思ってるので、最近は動画作りの優先度をだいぶ上げているのですが、現在の進捗はようやく4割といったところです。しかもこの先もペースが上がる気はせず。
動画の優先度を上げているというのは、次の動画が完成しない限り原則として旅に出られないという自己縛りを設けているという事でもあり、ほんとに動画が上がらないと身動きが取れない状況になっています。ほんと、どうなる事やら。旅の時期の関係もあり、夏までには上げないとまずいんですがねぇ。

ちなみに今日は、その動画関係の作業をちゃんとやっていました。マイクラは触ってないのですが、次に作りたいものを、ふわっふわした妄想から具体的な計画に落とし込む作業をしていました。計画の完成度自体は7割程度でもうちょい詰めが必要なのですが、これに関しては近いうちに完成して行動に移せる気がします。

ずっと書きたいと思ってるネタに関しても、タスクとして積み上げられておりまして、これも一体いつ消化できるやら。
あんまりタスクを積みすぎると軽いパニックを起こすので、こうして積みまくってるのはよくないんですけどね。とは言え、さっさと寝ろという私の中の、というか身体の叫びもあり、行動時間が制限されてしまっております。まあ時間あったら片付くんかと言われるとそんな事はなく、たぶん伸びた時間はだらだらしてると思います。
今は割とやる気というか書く気が出てきているので出来れば書いてしまいたいんですが、残念な事に明日は予定があり起床時刻が決まっておりまして、あまり夜更かしするわけにもいかず。こういうのって何かとタイミング悪い気がします。実際にはタイミング悪い出来事だけ記憶に残ってそれだらけという印象になってるんでしょうけども。

 

まあはい、あまり時間に余裕があるわけではないので、だらだら雑記書くのは今日はこの辺にしておこうと思います。
それではまた。

雑記1

文章の書きだしって難しいですよねとか思ってたんですが、特に何もない文章のタイトルというのもこれまた難しいものではないかと気付かされたたった今ですこんばんは。
どちらも定型化しておけば楽なんですけどね。それはそれで難しいというか面倒臭いもので。なのでとりあえずタイトルは「無題」で書き始めて、通し番号付けときゃ数字増えた時に面白いんじゃねと思い、「雑記1」に変更しました。

 

さて、実質「何の出来事もない普通の更新」の第一号なわけですが、そもそもブログをどのくらいの頻度で更新していくのかでだいぶ迷っています。

ていうか、皆さんブログってやってますか?
私の勝手なイメージでは、一般人のブログって10~15年前くらいの物な気がしていて、それ以降はSNSで済ませちゃってる感じがしています。もちろんやってる人はやってるんですけども、あまり一般的でなくなったというか。

ついでに私のブログに対するイメージをもう一つ言うと、ある程度の長さの文章を投下する必要がある、気がします。もちろんそんな縛りあるわけ無いんですけども、でも私がブログ更新する時はある程度の長さが欲しい気がしています。
とは言え、定期的に作文を提出しろと言われても、特に作文が苦手だった私には中々厳しいものがあり。いや、あれは感想文だったからか? まあいいや。とにかく、定期更新って難しいよねって事です。

 

しかし、しかしですね。せっかくブログを開設したのもありますし、何より私は結構再生数とかアクセス数を気にする方でして。具体的に言うと、このブログ作ったよーって文章媒体で告知した日、えーっと4/11ですね、のアクセス数はなんと660以上。正直、こんな数字出るとは思ってませんでした。しかも、「いや初日だけやろう」と思ってたら、4/12も4/13も、110以上のアクセスがあったんです。ちなみに数字は、はてなブログに標準でくっ付いてるらしいアクセス解析機能から引っ張ってきています。

総数では既に900以上となっておりまして、アクセス数が増えると嬉しい私は「じゃあもうちょっと更新頻度上げたいなぁ」と思うようになりまして。
かと言って、何の変哲もない日常を送ってる私には特に題材もなく。でも更新したいと思ったので、とりあえず今回は「ネタなんかないよねぇ」という事をネタにする作戦で進んでおります。この作戦、序盤で発動していいんでしょうか。

 

ネタがないのは色んな意味で当たり前でして。
まず、私の情報発信媒体はこのブログだけではないのです。マストドンというSNSもありますし、Discordに独り言ぶん投げる事もありますし。それに、ここ数ヶ月は大体3日に1回のペースで雑談通話しながらマルチプレイを行っておりまして。つまり、何か話のネタがあれば大体これらのどこかで消化してしまってるわけです。
おまけに、ネタストックが出来ないという私の性格もありまして。つまるところ、何かあればすぐに発信してしまいますし、このネタ使えそうだから今日はここまでにして続きは次回、なんて事も出来ないわけです。後者に関しては今書いてるこのブログ記事がまさにそうですね。気が付けば1200文字超えています。原稿用紙3枚分以上という事になりますね。

 

何か、ブログというかこういうまとまった文章の媒体に適しており、かつ定期的に記事に出来るようなネタがあればいいんですが、そんな都合のいいものはそうそう転がってるわけもなく。
なら無理せずにネタが降ってきた時にだけ更新すればいいんですが、そうするとどうしてもアクセス数の伸びが、となり。いやまあ、アクセス数は増えれば嬉しいだけで、少ないなら少ないで別にいいんですけどね。ただやる気に影響はやっぱりします。

言うて、結局ネタを思いつくか、なんとなく更新したくなった時にやる事になると思います。不定期なのは確定事項です。
一応、ストックしてるネタはあるんですが、こいつは少々規模が大きい予感がしていて、気軽に手を出せないでいます。そろそろ記事にしたいはしたいんですけどねぇ。今から書き始めると朝になっちゃう気がするので、やめておきたいところな午前4時です。書きたい気持ちはあるんですけども。

 

筆のキレが悪くなってきたので、今回はここまでとしておきます。
お読みいただきありがとうございました。

……うん、終わりの文の定型化もあった方が楽ですねこれ。

引越してきました

作文の書きだしにめっちゃ困る現象は中々解消されないと感じている今日この頃でありますこんにちは。めいです。

さてこの度、はてなブログを開設しまして、最初に揃えておきたい記事の投稿や整理も終わったところでございます。正直疲れました。頭痛いです。
それもこれも、ニコニコがブロマガをやめるなんて言い出したせいです。私はニコニコメインで活動しているので、ニコニコの中にブログ的存在を持っておきたかったのですが、サービス停止とは一体何を考えているのでしょうか。私の個人的思想は知ったこっちゃないのは間違いないかと思います。

まあそんな経緯で他サービスへ移行する羽目になったわけですが、ついでにFANBOXも開設してみたらどうなるかな、と風呂中に思いついてしまったがために作業量が増えたりしました。経験上、風呂での思いつきは大体ロクな事にならないのですが、それでもとりあえずやってみようなのが私。まあ、それがなくとも移行作業やら何やらで疲労感はあまり変わらなかった気もしますが。いや、そんな事はないですね、知らないサービスに登録して開設作業を行ったのですから。

 

まあそんな事は置いといて、せっかく普通のブログという物を始めてみたのですから、たまーにどうでもいい事を書いたりする、かも知れません。存在自体を忘れ、ブロマガと同じように年1~2回程度の更新になるかも知れません。定期更新を自分に課してしまうといよいよパンクするので、それはやめておきます。
気が向いた時に好きな事を書くと思いますので、他コンテンツ同様、適当によろしくお願いします。コメントはくださると普通に嬉しいです。

とりあえず、最近机周りを色々弄っていたので、そのうちその事については書いておきたいところです。

 

動画進捗については、現在30%と言ったところでしょうか。
やる事作りたいものはいくらでもあるのですが、相変わらず裏作業が多すぎカットが多すぎ作りたいものがデカすぎで大変な事になっています。

年末2020

おはようございます。隠居の人こと、めいです。
さて、今年も残り3時間を切っていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。これを読んでる多くの人は既に年が明けてる気がします。
私はと言うと「歯ぁ痛ぇ」と悶え苦しんでおります。歯というかたぶん歯茎の方だとは思うんですが、数ヶ月~数年に1回くらい歯の痛みで苦しんでおります。毎回場所は違うのですが、今回は初の前歯。もう鬱陶しいったらありゃしません。痛みの性質としては、ズキズキするのが常に存在し、噛み合わせたり物を噛んだり等で特定の歯に力が加わると、痛みが増す感じです。ちなみに歯医者は10年くらいは行ってません。痛みが2週間以上続くようなら検討したいと思います。

そんな状態ゆえ、喋るだけでもだいぶ痛みが重なってくるようになっており、こりゃ生放送は無理だなとなりましたため、今年の年末はブロマガのみで失礼させていただきます。ほんと、どうしてこうなった。定期的に歯医者行けという話ではあるんですが。
まあそんなわけで、今回も適当に振り返ったりしてみたいと思います。

まずはマイクラ関連の話。
今年はPart121~125の5本を投稿。劇場作って、周辺整備して、ドーム、ドーム、ドームという感じでした。動画内で明言はしてないはずですし今後もする気はないのですが、ぶっちゃけてしまえばアイマスまみれだった気がします。
例えばPart121の劇場。こちらはアイドルマスターミリオンライブシアターデイズ(ミリシタ)というゲーム等に出てくるものを参考に作ったものです。毎度恒例、簡略化とアレンジは入ってますが、割とよく出来たんじゃないかと思っています。元ネタの方は[ミリシタ 劇場]辺りで画像検索すれば出てくるかと。
そして、ドーム。モノ自体はナゴヤのそれを。ステージを含む参考元は、アイドルマスターシンデレラガールズのリアルライブ、7thと6thの名古屋公演となっています。
私がアイマスに関わるようになったのはここ数年、2016年の末くらいにCDをレンタルしたのが最初というまだまだ新参で、周年ライブに至っては、デレ6thの4公演中2公演(夏と冬)にライブビューイング(中継映像を映画館で見るもの)で参加したのが初でした。確か2018年の秋でしたかね。しかしこの時、映画館のスクリーンに映し出された開演前のドームの様子を見て「あっ、これ作りてぇ」と思ったりしており。2018年の秋と言うと、鎮守府の地下を作りまくってる最中であり、ドームを作る余裕も場所も機会もなく。まあ結局ミリシタ感謝祭の会場に関しては仕込んでしまったわけですが(Part117)。
そんな感じで、なんとなくドームステージ作ってみたいなーというふわふわした思いがあったところへ、友人に7thライブ名古屋へ連れ出される事に。大型ライブの現地というものは初めてで、とても衝撃を受けました。ライブ自体ももちろん大変に楽しかったのですが、ここではそれは置いときまして。まず、数万人の人を運ぶ交通機関。そして駅からドームまでのアクセス、通路。開場までドーム周辺で過ごす人たち。開場して中に入り、目に飛び込んでくる広大な空間と、堂々としたステージセット。そして開演、踊り出す光と音。そう言った、システム、仕組み、流れと言えるものにも、大変に感動したのです。結果として、1年前に映画館で思った「あっ、これ作りてぇ」は再燃。「これ絶対に作る」に変わり、作成が確定しました。
ただまあ、ドームを作ると言っても、検索して出てくるのは簡単な案内図ばかり。図面などは出てくるはずもなく、直感に頼って作っていたのですが、なんか違うなぁという感覚も抱えており。そんな状態で作業生放送をしていると、一人の視聴者さんが、こんなん見つけましたよと図面のURLをコメント。それはまさしく、なんか違うなぁを解消するための図面で、大いに助けられました。動画の途中で上半分を一旦削除して作り直したのは、そういう経緯で資料が手に入ったからでした。
かくして、とてつもなく簡略化しながらもドームは無事完成。ただ、最初にドーム作ろうと思った6thライブから2年が経過し、7thライブも同じ場所で開催されており、当然ながら全く違うステージセットが登場していて。出来れば両方置きたいな、でも切り替え式にするのは出来なくはないがとても手間がかかるな、どうしよう。そうだ、ドーム2つ置けばいいじゃん。という事になりまして。最初は片方を空中に浮かせるか地中に埋めるかして、上下に2つ並べようかとも思ったのですが、どうせなら同じ場所に4ドーム設置するかという発想が生まれ、なら横並べだな、という事になりました。結局4ドーム設置は見送られましたが、割といい感じだと思っています。
そして、ライブのごく一部ではありますが、演目を再現するのにも力を貸してくださった方がいらっしゃいました。
一人は、スポットライトMODを作ってくれたModderさん。動画内でも言いましたが、圧縮木エンジン等の開発者とは別の方です。最初はMODも自力で作れねーかなーと思って色々調べていたのですが、その前の前の前段階くらいでつまづき、あっこれダメだと投げていたのですが、それを見事に拾ってくださいまして。その方にライブ映像を見せて「最終的にこんな動きするやつ作りたいねん」と無茶振り。当然ながら開発は長期間となりましたが(時間がかかるのは当たり前で私は一切気にしてません)、私のふわふわしたアイデアを見事に形にして頂きました。あの大量のライトが色を変えながらぬるぬる動くのには感動しました。アイデアと根気次第でいくらでも面白い事が出来る仕様となっていますので、これからも使い倒していきたいです。ステージでなくとも、ちょっとした場所にも使えるんじゃないかと思います。
そして演目再現にもう一人。先ほどの方が光であれば、こちらの方は音。そう、音符ブロックによる曲再現に協力して頂いた方です。音の方も、最初は自力でやろうとしていたのですが、まあ下手なものしか出来ず。それでもまあこれが限界だしいいや、という感じで試作版を投げたりしていたのですが、そこへとんでもないクオリティを持って登場。希望があれば別の曲も音符ブロック化しますよーと言っていただけたので、その時点で再現予定のあったシーンを依頼。結果として、動画で出てきたように見事な音を鳴らす事が出来ました。
構造物、システムも大変に好きなのですが、光と音という分かりやすくそして大変に重要な物について、今回力を借りる事が出来、とても感謝しています。改めて、ありがとうございました。なお、このお二方に見せたライブ映像のシーンについてはまだ制作しておらず。また年単位のスケジュールを組んでおりますが、いつか必ず作りたいと思います。まだライブ作る気だよコイツ。

イクラ関連の話ではあるのですが、思ったより長々と書いてしまいました。さて、では今後のマイクラの話については短めに。
というのも、実は隠居ワールドはPart125終了後、一切進んでおりません。理由としては、まーた変な事を始めたせいで色々と忙しかったためです。まいてつLRやって泣いたり、旅行ったりもしてましたゆえ。計画はかなり具体的なところまで練ってあるので、そろそろ動き出せるんじゃないかと思いますが、実際の進捗は未だ0であるため、現在の目標は夏頃としております。とりあえずなぜか1月いっぱいは予定が詰まっているのです。なんでや。自分のせいなのですが。そんなわけで、毎度毎度申し訳ありませんが、気長にお待ちください。たぶん忘れた頃にやってきます。

次に、マイクラ以外の、私のプライベートな話。
2020年は、まず2月にライブに行ったのがとても印象に残っております。上にも書きました、アイドルマスターシンデレラガールズの7thライブ、その最終公演であります。私の地元、大阪で開催され、生バンドだわ炎は出るわカバーで紅持ってくるわと、すんごい楽しかったです。2daysのうち1日目で既に喉潰して、2日目には完全に声が出なくなっていました。なんやかんやで大騒ぎするのは楽しいもので、とても良い経験でした。ていうか、X JAPANの紅をカバーする15歳142cmの少女(キャラクター)と、それを生ステージでやり切る女性声優ってどういう事なんでしょうかね。会場は会場で、ペンライト2本交差させて、赤いXまみれになっていて、冷静に見返すと何の宗教だという感じでした。まあ、私もそれやってた一人なんですが。最高に楽しかったです。
2月後半からは、皆さんも影響受けられたでしょう、コロナですね。外出自粛が叫ばれ、なんとなく行こうと思っていた春旅は中止としました。その後もひたすら、自粛自粛自粛。正直、私自身は感染しようが死のうがどうでもいいのですが、周囲に感染させるのは嫌だったので、結局我慢となりました。冬だろうが風邪引こうがマスクはしてこなかった人間なので、ほんと面倒です。
ちなみに10万円給付金ですが、こちらはアイマスのライブ円盤に消えました。シンデレラ7thライブツアーのBD、全部予約購入したもので。今でもたまに見返してはほくほくしてます。アイマスのライブと言えば、今年はコロナの影響で2月の大阪のライブ以降、ほぼ全て中止となってしまいまして。しかし、そのためか過去のライブ映像を無料で配信してくれたという事もあり、その意味では楽しかったです。そこで初めて10thを見て、後日円盤を中古購入したりもしました。
時は過ぎて12月。色んな意味で我慢しきれず、旅に行ってしまいました。その日数、まさかの8日間。これまで最高は5日間だったので、まさに前代未聞の長期間となりました。終わってみれば、昔とは体力の使い方が異なる事もあって、あと1~2日はいけたな、という感じでした。まあ帰宅後に一気に疲れが来て、未だに調子は戻らないのですが。準備作業、及び帰ってからの疲労の抜けなさのため、今年は大掃除が出来ていません。小掃除も出来ていません。ヤバイです。あっ、だから罰当たって歯が痛んでるんですね、なるほど。年明けに時間出来たら掃除しまーす。
まあそんな感じで、リアル的にはいつもより静かに、しかしネット配信が一気に盛り上がったがためにそういう意味ではとても充実した年だったかと思います。1つ前のブロマガ記事に詳細がある、ミキサー類も音量調整等で大いに活躍してくれました。今でも頻繁にツマミは弄っていて、重宝しています。

最後に。
今年は大変な年でしたが、そんな中でもたくさんの動画視聴、生放送視聴、コメント等、本当にありがとうございます。ドームが完成し、次は何を作るのか。ネタストックはまだまだあるのですが、何故かやる事があり過ぎて、出力が遅れてしまっております。申し訳ありません。まあ、マイペースにゆるゆるとが私なりかと思っていますので、ゆるゆるとお待ちいただければと思います。
来年は、とりあえず積み上がってるタスクを片付けて、まず動画を1本出したいなと思っております。前述しましたが、進捗が未だ0ですので夏頃を目標に頑張ります。夏は夏でも初夏だと嬉しいですね。
プライベート的には、たぶんコロナの影響はまだまだ続くと思うので、適度に折り合い付けつつ過ごしたいなと思います。果たして旅には行けるのか。
そして衝撃の事実、これ書くのに2時間もかかってしまいました。冒頭書いてる時は21時くらいだったんですが、今22:50です。たぶんアイマス関連で語り過ぎたんだと思います。まあ、来年も今後も、その時自分がやりたい事をやっていきたいと思います。ゆるーく、ね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは、良いお年を。
(多くの人はあけおめかな?)

2020.12.31

(2020.12.31投稿ブロマガより移行)

ミキサーとかを導入してみた話

どうも、主にマイクラの人ですがブロマガではマイクラと関係ない話が主な気もしてる私こと、めいです。今回もマイクラと関係ない話です。

今回は、ミキサーや色々を導入してみたら割と快適になった、というだけの話を私がしたいのでつらつら書きます。
ちなみにミキサーと言ってもジュース作るやつではありません。オーディオミキサーと言って、複数の音源を混ぜて時には脚色して出力するための機械です。

https://jp.yamaha.com/files/MG06_angle_with_icon_55febc1720d203847fbbe42b5d639c24.jpg


今回私が導入したのはこちら、YAMAHAのMG06。6chのアナログミキサーです。
仕様としては入力がモノラル2ch、ステレオ2ch。モノ入力にのみイコライザーが付属し、スイッチによってこのモノラル2chをステレオ1ch化する事も可能です。出力はステレオアウトとヘッドホンアウトとなっています。
コンパクトミキサーと呼ばれるだけありチャンネル数は少なく出来る事もシンプル。各系統の入力音量を整え、混ぜて出力へ送るだけです。これが一般家庭で何の役に立つか。

私がミキサーを導入したのは「イヤホン何個か使い分けてるけどいちいち抜いて挿すの面倒臭いなぁ」というのが始まりです。イヤホンを繋ぎっぱなしで切り替えが可能、ついでに複数の機械から音を取得する場合がある、というので色々と考えた結果、ミキサー導入してみるかぁという事になりました。
その後なんやかんやありまして、現在はステレオ3系統入力のミキサーとして運用しています。その状況を記したいと思います。

まず、MG06の5/6入力。こちらにはデスクトップPCの背面にあるステレオミニラインアウトを、分岐変換ケーブルを用いて接続しています。PCのオンボードサウンドからのアナログ入力ですね。
次に3/4入力。こちらには、現在サブ音楽再生専用機となっているiPadminiから、やはり変換をかませて接続しています。
そして1/2入力。本来はそれぞれ独立したモノラル入力ですが、スイッチを切り替えてステレオとして扱っています。ここは、USBオーディオインターフェース「CI1」のメインアウトと繋がっています。オーディオI/FのUSBはメインであるデスクトップPCと繋がったり、サブ音楽再生専用機であるノートPCと繋がったりします。

続いて出力側。ヘッドホンアウトには、3000円程度の貰い物のカナルイヤホンが繋がっています。一番集中して音を聞く用です。別に耳がいいわけでもないのでこのくらいのクラスで十分です。
そしてメインアウトにはLRを統合してステレオミニメスにする変換ケーブルを挿し、そこにUSB電源のアクティブスピーカー「Creative Pebble」を接続しています。
実はもう一つ、普段使い用のインナーイヤー(オープン)型があるのですが、出力は以上で埋まってしまいました。正確に言えばメインアウトは標準フォンとXLRの両方が搭載されており、両方同時に音が鳴るようになってるのですが、それを使うという事はスピーカー用に音量を上げるとイヤホンからもシャカシャカ音が聞こえる、という状況になってしまうのです。逆は大丈夫なんですけどね、スピーカー側に音量調整が付いてるので。
そこで、追加でベリンガーのHA400というヘッドホンアンプを導入。ステレオで1in4outかつ、4outはそれぞれ個別に音量調整可能というモノ。よって、メインアウトのうちXLRにはステレオミニに変換するケーブルを接続し、それを標準フォン化するアダプターをかぶせてHA400ヘッドホンアンプに入力。そこの出力1に普段使いの1000円程度のオープンイヤホンを繋いでいます。

まとめると、機材は
6chアナログミキサー「MG06」
USBオーディオインターフェース「CI1」
1in4outのコンパクトヘッドホンアンプ「HA400」
がありまして。
MG06の1/2入力には「CI1」のメインアウトを、3/4入力にはiPadminiのヘッドホンジャックから、5/6入力にはデスクトップPCアナログ出力を接続。
MG06のヘッドホンアウトにはカナルイヤホンを。メインアウト2系統のうち片方にはアクティブスピーカーを、もう片方には「HA400」で音量調整を付加してオープンイヤホンを接続しています。
USBオーディオI/F「CI1」にはデスクトップPCまたはノートPCが必要な時のみ接続されます。「CI1」自体にもヘッドホンアウトは搭載されていますが、今は使っていません。

これらの機材の導入により、当初の目的であった「イヤホンいちいち挿し直すの面倒臭い」は見事解決。イヤホンもスピーカーも挿しっぱで音量調整ノブを捻るだけで切り替えが出来るようになりました。ステレオ出力は3つ余ってるので、将来ヘッドホンやスピーカーが増えても安心です。
また、サブ目的であった「物理デバイスで簡単に大胆に音量調整したいなぁ」も達成。一瞬で音量を倍以上にして耳をぶっ壊す事が可能になりました。というか、こういう機材って触ってるだけで楽しいんですよね。
さらに、ミキサー導入前は、先行してUSB-DAC扱いとして導入されていた「CI1」とカナルイヤホンをセットにしていたので、カナルイヤホンを使いたいならCI1を介さないといけないし、CI1を使うならカナルイヤホンで聞かないといけないという縛りが発生していましたが、それを解く事にも成功しました。CI1を使う使わないに関係なく、好きなデバイスで聞く事ができます。
結果として、「思ったより便利になったしテンションもちょこっと上がる」状態になりました。ひゃっほう。

欠点を挙げるとするならば、まず第一にお金がかかること。こればっかりはどうしようもないです。そして、やたらノブを回すようになったこと、ですかね。
特にCI1を介してオープンイヤホンで聞く場合は、まずPC側で出力をアナログからUSBに変更し、次にCI1のメインアウトを上げます。MG06の入力ゲインやレベルは適当な位置で固定しておくとしても、ステレオアウトを上げる操作を行い、さらにHA400で音量を調整するという、ノブ回すだけでも3回やってます。まあ、まだ楽しい時期ですので現時点ではそこまで問題ではありません。ついでに言うと、PC-CI1-MG06と、PC-MG06という、PCとMG06がダブルで接続されるような状態にもなったりしますが、これに関しては対策済みで問題なく運用出来てたりします。はい、当初は問題が出てました。
あと、これは家庭で使うからこそなのでしょうが、やたらと変換ケーブルやアダプタが必要になります。PCやiPad、イヤホンや1500円程度のスピーカーなんてのは全て3.5mmのミニステレオジャックが基本になっていますが、今回導入した「MG06」「CI1」「HA400」などは6.3mmの標準フォンジャックかつモノラルが基本。場合によってはXLR(キャノンコネクタ)を要求されます。そのため、6.3mmモノラルLRと3.5mmステレオを変換するケーブルが3本、XLRのLRから3.5mmステレオへ変換するケーブルが1本、3.5mmメス-6.3mmオスの変換アダプタが3つ使われています。まあ、一度揃えて組んでしまえば気にならなくなりますが。

ちなみに、ミキサーやオーディオI/Fというと、生放送や実況に使えるんじゃないかと思われるかも知れません。実際、転用する事は可能ですし、やってる方もいらっしゃるかと思います。
が、私はそういう方向に使うつもりは今のところありません。オーディオI/Fがありながら、完全に出力オンリー、音を鳴らす専用で使っております。
強いて言うならば、PCゲームの録画中、録画ソフトの録音をゲームの音声出力と同じアナログ出力に設定した上で、音楽プレーヤーの音をオーディオI/F経由で出力するように設定すれば、ゲーム音と音楽を同時に聞きつつ、録画ソフトにはゲーム音のみが入る、なんて事は可能だったりします。あんまりやってませんが。

なお、別系統としてミキサーを介さない音声出力も作ってあります。PCのヘッドホンアウトとディスプレイのスピーカーを繋いでるだけのもので、まず使いませんが。
また、私は生放送自体はやっていますが、こちらに必要なマイク入力に関しては、USB式のやっすいヘッドセットを用いています。PC音とのミックスは配信ソフトがやってくれますからね。

まあこんな感じで、色々揃えて割と満足しております。これをオーディオ沼と言うかどうかは微妙ですが、これ以上沈みはしないと思います。ていうかたぶんこれ以上沈むとヤバイです。…当初の予定ではミキサーのコネクタはいくつか空きがあるはずだったんですが、1ヶ月もしないうちに全部埋まってるのが怖いんですよね。
そんなわけで、現在の私の音周り環境の紹介でした。書き出せて満足しました。

(2020.01.27投稿ブロマガより移行)

永久光シリーズ導入MOD一覧

「科学の力使いまくって永久光ができるまで」シリーズで使用しているMODの一覧です。
隠居はコチラ

本体バージョン
1.2.5

前提MOD
ModLoaderMP
MinecraftForge 3.4.9.171
OptiFine_1.2.5_HD_U_C7
 OptiFine_1.2.5_HD_U_C7_HDRendererFix-3
 OptiFine_1.2.5_HD_U_C7_Localize_Fix
Turbo Model Thingy v2.3.7-1.2.5
PlayerAPI Client 1.5
MinecraftAPI 1.24.x

MOD一覧
IndustrialCraft2 1.95b
 compactsolars 2.2.0.5
 ic2Fix 14

BuildCraft 3.1.5.21.x(さよさん作非公式版)
 Additional Pipes 3.1.0
  AdditionalPipesFix_1.0
 LogisticsPipes BC3-0.2.5B
 CE 3.1.5-31.x
  CEME(CompactEngine_MeiEdition・非公開)
 ExtraTanks 125-15
 Sneaky Pipes 0.1.1(公開終了)
 Power Converters 125-2(公開終了)

RedPower pre5b2
 WirelessRedstone
  WirelessRedstonePowerConfigurator
  WirelessRedstoneSniffer
  WirelessRedstoneRemote

EquivalentExchange2 1.4.5.1
 EEAddon-AdvancedAlchemy1.6w
ComputerCraft 1.41
UgoCraft 1.2.5-2.0.1
Railcraft 5.4.7b(公開終了)
twilightforest-1.10.1

TooManyItems 2012_04_13_1.2.5
SinglePlayerCommands 3.2.2
 SPC for PlayerAPI patch 6.0 for SPC 3.2.2

Zeppelin 1.2.5.0.31
CutAll 2.4
MineAll 2.5
ReverseCrafting 2.0.5
StrageBox 125-13
竹MOD 2.4.6
SpawnChecker_125v7
multiPageChest_1.0.12
ironchests-3.3.1.21
CraftGuide 125-7
IDwakander125-12
StackSizeChange125-14
StackableTools125-3
Mob2Egg125-3
SolomonsRod-125-7
DigBedrock125-1
MineAll v2.5 BedrockFix
RedStoneHammer
Zabuton-1_2_5-1
RailPlus125-13
MoreEMC 125-1(公開終了)
meiBlock 125-3(自作・非公開)
SnowThaw 125-1(未公開)
SmallStairs125-7
ReiMinimap_v3.2
lantern1.2.5a(公開終了)
DirectionAdjustment125-1
psEnchant2.0.16
psBuild2.0.16
AlternativeRecipes125-8
MergeEnchantment1.1
WorkBenchEX 1.0.1
WirelessPower 125-04
psBonusChest1.0.0

動画のために揃えたものではないので、一切使用してないMODもあるかと思います。
jarファイル及びmodsフォルダの配布は一切行いません。

(2019.07.19投稿ブロマガより移行)